
「公務員試験の勉強を独学でやってるけど、一人じゃ対策が難しい科目は講義を受けておきたい」
「面接や論文試験の対策は一人じゃ不安だから予備校のサポートを受けたい」
「本番試験前に必要な科目だけ対策しておきたい」
こんな悩みをお持ちの方に、公務員予備校の単科講座をご紹介します。
単科講座であれば自分が受けたい科目の講義だけを選べるので大変便利ですよ。
皆さんこんにちは!
ざく(@NAO85294160)と申します。
私は国家から地方公務員への転職歴をもっており、公務員試験の勉強は独学と予備校の両方を経験しています。
独学で公務員試験を勉強していると、一人では対策が難しい科目がでてくるものです。
人によって得意・不得意があるので一概にコレとは言えませんが、比較的多くの方が独学でつまづいてしまうのが以下の科目です。
・一般知能分野 (数的処理、文書理解)
・法律系科目 (憲法、民法、行政法)
・経済系科目 (ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学)
これらは試験でも多く出題される科目であり、理解にも時間が掛かかる難しい科目です。なので予備校でも早い時期から対策を始めます。
私も独学で公務員試験を勉強していた時期があったんですが、こういった難しい科目は市販の参考書や過去問集を使いながら一人で勉強しても、
何となく解いてはいるけど、力になってるかわからない
わからない問題はそのまま放置
質問したいときに質問できる人がいない
こういった悩みが常にありました。
正直、一人じゃ対策が難しい科目は予備校の講義が受けたいと思っていましたね。
わからない科目だけ予備校の講義を受けれたらいいのにな…
こんな要望に応えてくれるのが公務員予備校の単科講座です。
Contents
公務員予備校の単科講座はクレアールがおすすめ!

必要な科目だけ予備校の講義を受けたい人には、通信特化の公務員予備校クレアールの単科講座がおすすめです。
クレアール単科講座がおすすめな理由は以下の通りです。
・予備校に通う場合に比べてかなり費用を抑えれる
・通信型の講義なのでPC、スマホ、タブレットなどがあれば時間と場所を気にせず受講できる
・基本から応用編まで、科目ごとに充実したラインナップがある
では順番にメリットを見ていきます。
メリット1:予備校に通う場合と比べて費用を抑えれる
公務員予備校に通うと大体30万前後の費用がかかりますが、単科講座であれば自分が受けたい科目のみを受講できるので、かなり費用を抑えることができます。
例えば、数的処理やミクロ、マクロ経済学の単科講座は以下のようになっています。
科目 | 講義回数 | 費用 |
数的処理 | 36回 | 35,000円 |
ミクロ経済学 | 31回 | 25,000円 |
マクロ経済学 | 27回 | 20,000円 |
(2020年1月現在:全て基礎講座の場合)
予備校に通学する費用を考えれば破格の安さですね。
この他にも単科講座では通信講座に加え、テキストと過去問が配布されます(テキストと過去問は対象講座のみ配布)
さらに基礎レベルでは物足りない方には応用レベル講座もあるので、自分の状況に合わせて難易度を調節できるのもうれしいところ。
独学では難しい科目をピンポイントで受講すれば、最小限度の費用で得点力をアップできます。
メリット2:単科講座は通信なので自分のペースで受講可能
クレアール単科講座はどれも通信講座なので、ご自宅に居ながら自分のペースで受講できます。よって時間や場所にとらわれず、勉強のスキマ時間を有効に使えます。
もともとクレアールはweb通信に特化した予備校なので、講座は全て通信講座になっています。
通学スタイルの予備校と違って予備校のスケジュールに合わせて動く必要がありません。
独学の方も自分のペースを崩すことなく勉強を続けることができます。
メリット3:科目ごとに分かれた豊富なラインナップ
クレアールの単科講座には、メリット1で例にあげた数的処理や経済学以外にもたくさんの講座が用意されています。
私の確認した感じ、高卒~大卒レベルの行政事務職に必要な科目は全て揃ってますね。また筆記試験だけでなく論文や面接対策など2次試験対策の講座もあるようです。
さらには心理系、福祉系、技術系、公安系の専門科目も用意されているので専門枠で受験を考えている方にもおすすめです。
詳しい単科講座のラインナップと講座の詳細はクレアールのパンフレットで確認できるので、気になった方は資料請求をしてみましょう。
まとめて受けるなら単科パック!

自分にとって対策が必要な科目だけに絞り、まとめて複数の科目を受講したいという方にはクレアールの単科パックがおすすめです。
コンパクトに複数の科目を受講できる単科パックは、予備校に通う場合と比べて費用がとても安いです。
「他の科目は自分で勉強できたけど、経済系科目だけは予備校の講座を受けておきたい」
こんな方にとってはかなりコスパがいいかと思います。
クレアールの単科パック一覧
パック名 | 科目 | 費用 |
一般知能強化パック | 数的処理、文書理解 | 45,000円 |
直前対策パック | 時事対策、小論文、面接対策 | 45,000円 |
法律系科目パック | 憲法、民法1.2、行政法 | 50,000円 |
経済系科目パック | ミクロ、マクロ経済学、財政学 | 45,000円 |
行政系科目パック | 政治学、行政学 | 30,000円 |
(2020年1月現在)
こちらも詳細はパンフレットでの確認を推奨します。
単科講座および単科パックの注意点
自分が受けたい科目だけを選べる単科講座や単科パックですが、何点か注意しておくべきポイントがあります。
質問回数は5回まで
質問回数は5回までとなっています。また申し込んだ科目以外の質問はサポート対象外となっています。
個別サポート体制が全適用されない
クレアールには受講生一人一人をサポートする各種サービスがありますが、単科講座や単科パック申込の場合には一部利用できないものがあるようです。
おわりに

最後にクレアール単科講座ののメリットをまとめておきます。
・自分が必要な科目だけ予備校の講義を受けることができる
・予備校に通う場合に比べてかなり費用を抑えれる
・通信型の講義なので、独学でも自分のペースを崩すことなく勉強を続けることができでる
・PC、スマホ、タブレットがあれば時間と場所を気にせず受講できる
・教養科目、専門科目、2次試験対策など豊富な科目が用意されており、基本編から応用編まで幅広いラインナップがある
やはり自分に必要な科目を選んで、ピンポイントに受講できるところが大きな魅力ですね。
ただし自分に必要な科目を選んで受講するということは、当たり前ですが自分に必要な科目が何かを把握してないといけません。
ゆえに単科講座は、ある程度公務員試験の勉強が進んでいる人向けと言えます。
私は大学が経済学部だったのでミクロ、マクロ経済学は問題なく勉強できたんですが、未経験者にとってはかなり取っつきにくい科目だったようです。その私も数的処理でみごとに挫折し予備校の講義を受け始めました。
このように人によって得意、不得意な科目は違ってきます。
ある程度公務員試験の勉強が進んでいて、この科目だけは誰かに教わりたいという時こそクレアールの単科講座を利用してみましょう。
※これから公務員試験の勉強を始める方や、予備校の利用を検討している方には下記の記事がおすすめです↓

